近年、ネット上で商売をするハードルが下がり、趣味でイラスト販売をする人も増えてきています。
イラストレーターにとって価格や修正回数・ラフ案の数の設定はとても難しいポイントですよね。
そんなお悩みポイントを解決すべく、『依頼者』にあたる皆さまにアンケートのお願いをしました。
ラフ案はいくつ欲しい?
希望の決済方法は?
不安に思っていることは?
など、イラストレーターが気になるポイントを質問しています。
【アンケートのお願い!】
SNSやブログで使用するアイコンやプロフィールイラストについて、『依頼者』のみなさまの声を集めています。
「ラフ案はいくつ提案されると嬉しい?」といった質問が7つ程度です。
依頼経験がない人もOK!ぜひご協力をお願いします(*’ω’*)https://t.co/z9xBRe6mvU
今回の記事ではイラストレーター・一般向けに結果を公開します。参考にしていただければ嬉しいです(^^)/
もくじ
アンケート調査のきっかけ
Twitterのフォロワーさんと「ラフの数」について話題になったことが今回のアンケートのきっかけでした。
わたしはブログ用アイコンの依頼の場合、初回ラフの段階で「3~5案」提出することが多かったんです。
私ラフ提出しすぎなんかなあ….みんな何パターンくらい出してるんだろ??
このツイートをしたところ、 フォロワーのイラストレーターさん達に多くのリプライを頂きました。
返信内容をまとめると、
- 1案のみ提出(修正無制限、制限あり両派)
- 2~3つ提出(修正制限あり)
だいたいこのどちらかで、前者の方が少し多い印象でした(あくまでリプライの範囲のみでのデータ)

悩んだ末に自分でアンケートをとることにしました。
イメージをすり合わせるために作る「素案」のこと。イラストレーターによって提出する数、色のありなしなどが異なる。
わたしが実際に提出した「初回ラフ」の例↓
それでは、アンケート結果を見ていきましょう。
今回、多くの方にご協力いただき
176名の方に回答していただきました!
イラスト依頼『未経験者』は約半数

イラスト作成依頼の経験者と未経験者はだいたい半分ずつくらいになりました。
「未経験者」の方が若干少ないものの、予想していた数より「経験者」が多かったので驚きました。
未経験者のうち約3割が『ぜひ依頼しみたい』と回答

「依頼の経験がない」と答えた85人のうち、61人(71%)は「機会があればぜひ依頼してみたい」と回答。
イラスト作成の需要はまだまだありそうですね。
一方で「依頼してみたい気もするが、そこまで乗り気ではない」は16人(18%)でした。
この層は、
- なにか「大きなきっかけ」や「決定打」がないと頼まない
- 現在、必要性をほとんど感じない
- 必要だったとしても「一押し」が必要
といった人が多そうです。
未経験の不安ポイントは上位は「イメージ」に関すること

未経験者が「不安に感じるポイント」についての質問です。
- 欲しいイメージを具体的に伝えられない
- 依頼の流れが分からない
- 欲しいイメージが分からない
トップ3はいずれも依頼に際しての『イメージ』に関する不安でした。
第1位と第3位は「自分のイメージ」
- 完成形がイメージしづらい、タッチが分からない
- なにをどんな風に伝えたらいいか分からない
- ぼやっとしたイメージしかない
- 自分のなかで「コレ」といったものがない
(自由記述欄より)
自分の中で「だいたいこんな感じ」というものがあっても、それを作成者に上手く伝えるのが難しいと思っている方が多いです。
また、サンプルを見ても自分のイラストとなると完成形の想像がつきにくい方も多いようでした。
イラストの知識がないため、
- どんなモチーフがいいか
- どんな服装がいいか
- 何を持たせたらいいか
など、細かな設定が自分でできない。
そのため、希望を聞かれても答えられないという状態です。
第2位は「依頼のイメージ」
- 依頼ページを見ても流れが分からない
- 料金、ルール、修正回数などが提示されていない
- 個人情報の取り扱い、写真の共有方法に不安を感じる(どのような方法をとられるのかが分からない)
- そもそもラフって何、ヒアリングって何するの
(自由記述欄より)
こちらは「依頼ページ」を見ても流れが分からない・イメージがつかないといった不安。
イラストレーターは相手により分かりやすいよう工夫する必要がありますね。
結果を見てなるほどな、と思ったのが『写真の共有方法』でした。

確かに見ず知らずの人に写真を渡すのは不安ですよね…。
「どのような方法で」「なに使って」「使ったあとどうするか」などきちんと明記しなければならないと反省しました。
第4位、第5位は「価格」についての不安
イメージの不安に次いで多かったのが「価格」についての不安。
- 大体の値段はわかるようにしてほしい
- 後でもめたくないから総額を最初にはっきりさせたい
- 「商用利用」や「小物オプション」などどんどん値段が膨らみそう
やはり値段については『依頼前に』ある程度把握できる仕組みがほしいようです。
とくに『オプション料金』『商用利用料』『デザイン使用料』『修正料金』について。
制作者によってかなりバラつきがあるため(とる・とらない含め)、依頼者にとってはかなり迷うポイントでもあります。
- 低価格だと思って(予算内だと思って)お願いし、要望を出していったら追加オプションで値段が思ったより高くついた
経験者の半数以上が支払い額『3000円未満』

※重複回答が4つあったため総数が95になっています
(本当は91)
イラスト依頼の経験者にこれまでの依頼での「1回の支払い金額」について聞きました。
その結果、半数以上が『3000円未満』で依頼を済ましている、という結果に。
発注する枚数や種類が違うとはいえ、多くの人が低価格で依頼をお願いしていることになります。
1枚での発注であれば単価3000円、2枚頼んでいれば単価1500円です。
そして、裏を返せば「その価格で依頼を受けている人が多い」ということですね。
価格については自由記述欄で以下のような意見が多くありました。
- イラストレーターはもっと価格に自信をもっていいと思う
- 低価格でやっている人多すぎ。もう少しとっていい
- 人によっては1枚5000円でも安いときがある
こういった意見は私のようにイラスト受注をしている人にとってはとても嬉しいお言葉です(涙)
- 低価格だと初めての人にとってはハードルが低くて助かる
といった意見も。この気持ち痛いほど分かります。はじめての依頼で「万」とか出しにくいですよね。
それから気になったのがこの意見(数名から似た意見がありました)
- 低価格だとどこまで要望出していいか分からない
- 修正してもらいたかったけど安かったから申し訳なく、妥協した

修正をお願いしたかったのですが「低価格だし申し訳ないな…」と思ってしまう方が一定数いるようです。(結局そのイラストは1度も使っていないらしく、最悪の結末に…)
価格については依頼者・制作者、一人一人考え方や感じ方が違うので一概には言えません。難しい部分ですね。
イラストの相場は幅が大きいですが、日本イラストレーター教会は以下のように定めています。
パンフレットなどで10cm角に納まるくらいの小カットとして使用する場合、モノクロイラストで1点あたり3,000円〜5,000円、カラーで5,000円〜10,000円
引用元:日本イラストレーター教会
小さいカットのカラーで5000円以上。ブログ用アイコンなども当てはまりそうですね。
ラフ案は6割以上が『2~3つ』を希望

希望するラフ案数は圧倒的に『2~3つ』を希望する人が多い結果となりました。
一方で『1つだけ』を希望したのはたった8%という結果に。
イラストレーターと依頼者の間で考え方のギャップが大きい項目かもしれませんね。
- ラフ案が多すぎても迷う
- イメージがはっきり伝わっていれば少なくてもいい
という「少なくてもいい派」の意見もありましたが、それ以上に多かったのが
- ほしいイメージがはっきりしていない場合はラフは多い方がいい
- ラフが少ないと一から修正点を伝えなければならない
といった意見があがりました。
この点は記事前半にお伝えした「不安に思うポイント」の上位にある
- 欲しいイメージを具体的に伝えられない
- 欲しいイメージが分からない
という回答とも繋がっているかもしれません。
修正は半数が『値段に関係なく制限をかけてもいい』と回答

修正回数については半数が『値段に関係なく、制限をかけていい』と回答しました。
また『低価格であれば、制限があってもいい』と答えた方も3割以上を占めています。
いずれにせよ8割が「制限をかけてもいい」と思っている結果となりました。
イラストレーターの考えで設定が変わる部分だと思いますが、だからこそ依頼ページには自身のやり方(回数や条件)をきちんと記載するべきポイントかと思います。
支払い方法は『クレジット決済』の希望が圧倒的

圧倒的。ぶっちぎり。1位は『クレジット決済』でした!
やはり近年においてクレジット決済ができると便利ですよね。
わたし普段イラストの受注に使っているオンライン決済サービスについてはこちら(クレジット決済)↓
第2位~第4位まではほとんど差がありません。Amazonギフト券が上位に食い込んだのが意外でしたね…。
わたしは普段利用しないのですが、結構ポピュラーな支払い方法だったようです。
- PayPal
- 仮想通貨
- ココナラ、BASE経由
その他の回答では『PayPal』の回答が最も多くありました。
ココナラやBASE経由は各社で使える「ポイント」が関係していそうです。
まとめ

- イラスト依頼『未経験者』は約半数ほど
- 未経験者のうち約3割が『ぜひ依頼しみたい』と回答
- 未経験者の不安ポイント上位は「イメージ」に関すること
- 依頼経験者の半数以上が支払い額『3000円未満』
- ラフ案は6割以上が『2~3つ』を希望
- 修正は半数が『値段に関係なく制限をかけてもいい』と回答
- 支払い方法は『クレジット決済』の希望が圧倒的
以上、アンケート結果でした!
めっちゃわかりやすいなこの記事…。
ココナラでイラスト頼んだことあるけど結局使ってない。
絵の好みだけじゃなく、細かいところまでしっかりしてると好印象だなぁ。
【イラスト作成依頼】ラフは何個欲しい?決済方法は?アンケート結果を公開 https://t.co/83wGFr6Cul @samehada_maiko2より
イラスト作成依頼をする側にも、される側にもとても参考になるアンケート結果。
さめはだ舞子さん(@samehada_maiko2)の記事は上から下までなんの違和感もなくスラスラ読めるし、見た目にもきれいで、本当好き。 https://t.co/DlgEaWSC7c
楽しみにしてました ✧*。
クリエイターは必見しゅぎる ∠( ‘ω’)/
ラフは3案修正ありが妥当かなぁ 😐✨ https://t.co/VM1jqlO64v
依頼される方からのまとまった意見を知れる機会ってなかなかないので非常に参考になります…!今後も何度も見返させていただくと思います!素晴らしい記事を書いてくださりありがとうございます✨
おおーすごく参考になるー!!イラストレーターなら見ておきたい記事!! https://t.co/AN1kG4L3He
これは貴重な記事 https://t.co/ihbXmQfq3l
イラストを発注・受注したい方は是非見てほしい記事!私もすごく考えさせられました🤔
さめはだ舞子さん@samehada_maiko2 、まとめありがとうございます! https://t.co/rNp41CeHjg
アンケート集計&記事執筆お疲れ様でした!
日本イラストレーター会の相場は初めて知りました…! https://t.co/4LNlCk5R0G
これはかなりクリエイター必見な情報では、、!
私は「安いから妥協する」が客としても受け手としても嫌なので、価格を上げる決断をしました。
ひとつひとつの作品を大切に届けたいし、それだけの価値を払われるクリエイターになりたいので。 https://t.co/Z6XoUnrEHC
私が特に気になったのは「修正依頼の回数制限」。これはね、制限かけた方がいいです。万単位での仕事ならともかく、数千円じゃ、2回が限度とみた。2回の修正で納得できない人は、何度修正しても納得しない。最初の依頼自体がボヤっとしてることも多い。依頼=仕様がしっかりしてないとダメってこと。 https://t.co/gxHpxyFrm4
お互い気持ちよくやりとりできるようになったらいいなぁ(*´∇`*) https://t.co/QhqrwJqBo3
これすごく参考になる…!!!
価格設定って正直ほんとに悩ましいんだけど、ほんとに欲しかったら少々しても気にしない、のかなあ…🤔
悩んだ時にまた読もう… https://t.co/DGnUURsstA
先日回答したアンケートのまとめ記事が出ていたので拡散応援のため引用失礼します。イラストの受発注を考えている方はぜひに。https://t.co/iI2z0Gsfl3
僕も最近イラスト制作についていろいろ考えていて新しい事初めたいなぁとちょうど考えていたのでこちらのアンケートほんとに参考になりました!ありがとうございます~!!😊
170名以上のアンケート結果って貴重なデータですね…!
すごくありがたい記事😂イラスト作成依頼受けてる方必見です👍 https://t.co/rgD7RNdSwv
アンケートまとめ、お疲れ様でした!
最初のアイコンイメージとかの共有は、ほんとに大きなハードルだと思います。これが難しい。顔写真があれば….ですが。プライバシーもあるのでやはり難しいっすねー。 https://t.co/1aABgHPKvr
私もイラスト仕事受けてみたいから
とても参考になりました! https://t.co/ofLzJZBF9Z
なかなか面白い結果ですね。イラスト作成依頼を受ける側も依頼する側も参考になります😃 https://t.co/mJH2eHuGn6
