TwitterやInstagramなど、情報のやりとりが気軽にできる場が増え、
『発信力』を高めたい!と思っている人も多いと思います。しかし、
- 『発信力』はなぜ必要なの?
- 『発信力』を身につけると何がいいの?
- 『発信力』をつける目的は?
これらを説明できないまま、ただ単にフォロワー数にこだわっている人もいるのではないでしょうか。
今回わたしは「プロ無職」として有名な
るってぃさん(@rutty07z )が主催する
発信力向上(強化)合宿 in 仙台に参加しました。
結論としては…
『発信力』は身につけた方がいい!
これまでもぼんやり『発信力』ってあった方がいいんだろうな~なんて思っていましたが、確信にかわりました。
この記事では合宿で教わった『発信力』についての内容をまとめていきます。
という方はもちろん…
なんで欲しいの?
という方もぜひ読んでみてくださいね。
『発信力』というとSNSのフォロワー数の増加戦略のイメージがつよいですが、
× 発信力を高めるために、フォロワーを増やす
◎ 発信力がついたから、自然とフォロワーが増えた
というのが今回のお話です。
もくじ
「プロ無職」るってぃさんが伝える『発信力』

出典:プロ無職のプロフィール
講師をしてくれるのは
ブログ『プロ無職』を運営している
るってぃさん(@rutty07z )です。
- Twitterのフォロワー数は16,000越え
(2018.5時点) - モットーは「働かないは21世紀の人生戦略」
- クラウドファンディング『100人取材プロジェクト』で226万円を集める
- ブログだけではなく、Youtubeでも発信している
るってぃさんの「地方にも面白いインフルエンサーやフリーランスを増やしたい!」という思いから今回の合宿が全国でスタートしました。

それから、合宿全体のコーディネーターは
シェアハウスを運営しているあやぱんさん(@aya_sendai )が担当します。
るってぃさんのプロフィール動画をつくった張本人です!
実はわたし、るってぃさんをフォローしようと思ったきっかけがこの動画でした。尺は長いですが、とても面白く、どんな人なのか分かりやすいですよ。
▼るってぃさんから感じた『リアル発信力』
『発信力』をなぜつけたいのか?
そう思っている人、 説明できますか? るってぃさんの『発信力』を身につけたい理由は7つ。 『発信力』を身につけた「先」を考えことが大切だそうです。 フォロワーを増やすのが目的ではない。 貧困格差、教育格差、情報格差など現在の日本にはさまざまな「格差」があります。 るってぃさん曰く「発信力格差」の時代が近い将来くるのだそう。 最近では『フォロ割』というフォロワー数によってホテルの宿泊代や美容院のカット代が割引されるキャンペーンが増えています。 例えばこちらの記事…↓ 有名ブロガーのあんちゃさん(@annin_book)がインフルエンサーの仲間たちと奄美大島に旅行に行った記事です。 るってぃさんも一緒に参加されています。 フォロワー数によって割引が適応されるため、なんと一人1万円以上も割引されるという状況に…! これはすごい。今後ますますこういったことが増えていくことが予想されます。 るってぃさんは繰り返し言います。 発信力はないよりあった方が絶対いい。 『発信力』のレベルが低いとせっかく経験値があっても周囲から認知されません。 『発信力』が低い = 伝えることのできる範囲がせまい 地方の職人さんに多いですよね。とても良いモノをつくっているのにそれが広まらない。 一方で『発信力』があれば、自分の経験値を伝えることもできるし、新たなチャンスがぐんと増えるわけです。 経験値は同じでも、『発信力』があるか・ないかで「夢の叶いやすさ」に差が出る。 最近だと元銀行員ブロガーの小林亮平さん(@ryoheifree )がまさにこれですね。 【コラム連載している月刊仮想通貨が発売してます!】 自分がコラムを書いています、月刊仮想通貨の今月号が発売されました。 近くの本屋や、場所によってはコンビニなどにも置いてありますので是非どうぞ!https://t.co/cUqemZco0H pic.twitter.com/WSl3pK3cyl — 小林亮平@資産運用ブログ (@ryoheifree) 2018年5月23日 銀行員ブロガーとして自身のブログで発信、SNSで『発信力』を高めていった小林さん。 『発信力』がきっかけとなり に繋がりました。 銀行員時代の経験があるだけでは出版まで辿り着けなかったはず。 小林さんの『発信力』があったからこそ「カタチ」になったんですね。 Twitterをはじめ、さまざまなSNSがありますが、それぞれに特色や使っている層に違いがあります。 自分が伝えたい人=ターゲットによりヒットする媒体で、ターゲットに刺さる発信をしていく必要があります。 るってぃさんが挙げてくれた例を見てみましょう。 ターゲットに合った媒体を利用していないがために情報が広まらないのは勿体ないですよね。 また、1つの情報だけで複数媒体に展開する効率的な方法も教えてもらいました。 【 1つの体験を複数媒体で発信する 】 ①ツイッターで感じたことをリアルタイムでアウトプット 🦈 反応を見ながら次のステップに進めるから取捨選択ができる#発信力強化合宿 — さめはだ舞子 (@samehada_maiko2) 2018年5月26日 Twitterをベースに反応の良かったもの “だけ” を次の媒体に展開させる方法ですね。 動画はやってないよ~という人はそのステップなしで考えるなどしてみるのも良いかもしれません。 とはいえ、まだまだ始めたばかりでターゲットが決められない方も多いと思います。 るってぃさんはこんな感じの運用方法を教えてくれました。 【ターゲットが決められない💦】 手当たり次第に「好きなツイート」をする 🦈これはブログのジャンル決めと同じ…! — さめはだ舞子 (@samehada_maiko2) 2018年5月26日 これはブログの方向性を決めるときも同じ手法を使いますよね。 いろんなジャンルの記事を書いてみてアクセスが多い記事を広げていく(特化させていく)というやり方。 ターゲットが決められない人は実践してみる価値ありですよ! ブランディングにおける「余白のデザイン」とは『親しみやすさ』と考えると理解しやすいです。 つまり「隙(すき)」ですね。 カチカチの完璧な人!より、ちょっと隙があって身近に感じる人の方が親しみやすいと思いませんか。 【余白のデザインの重要さ】 るってぃさん(@rutty07z )の Youtuberも「自宅で撮影している」 🦈余白をデザインすることで『親しみやすくなる』。「身近さ」を伝えるって大切…!#発信力強化合宿 — さめはだ舞子 (@samehada_maiko2) 2018年5月26日 同じ商品を紹介するのでも、企業が紹介するのと、Youtuberが紹介するのでは印象がちがうはずです。 ユーザーはテレビのような編集された完璧な番組はもう求めていない。 いかに見てくれている人との「距離感」を近くできるかが重要ということです。 Twitter運用の本質はフォロワー数を集めることではありません。 運用することで「学べる・手に入る」スキルがあります。 Twitter運用をきちんと考えてトライすれば、これだけ多くのことを学べるんですね。 「フォロワー数」ではなく 数は後からついてくる(おまけ) 🦈フォロワー数は気にしない!一番は「発信を楽しむこと!」 🦈でも『発信力』をつけようとすると「学べること」「スキル」を得られる →それは自分に利益をもたらす! — さめはだ舞子 (@samehada_maiko2) 2018年5月26日 Twitterの本質を勘違いして運用すると「数」だけを追う運用になってしまい、自分自身が楽しめなくなる可能性があります。 (実際にわたしのフォロワーさんにもいました…) 運用をした「先」にあるものを考えながらやっていきたいですね。 フォロワー3万人超えのえとみほさんも以下のようなツイートをしていました。 ソーシャルメディアマーケっていうと「発信力」「拡散力」ばかりが注目されがちだけど、個人的にはそれはオマケみたいなもので、実際は発信を続けることによって蓄積された「信用力(実在感)」で普通なら会えない人と会えたり、すごいビジネスチャンスが舞い込んでくることだと思う。 — えとみほ(江藤美帆) (@etomiho) 2018年5月29日 自分がツイッターするにあたって考えてることに近くて共感。個人に興味のない、有益情報だけ欲しいフォロワーを増やしても、本質的には意味ないと思う。 「5カ月でフォロワー1万人を獲得した ツイッター戦略」|プロ奢ラレヤー @taichinakaj|note(ノート) https://t.co/wY0GXno3aS — えとみほ(江藤美帆) (@etomiho) 2018年6月3日 『発信力』を伸ばすと良いことがたくさんあります。 しかし、それ以前に「発信を楽しむこと!」は一番大切だとるってぃさんは言います。 『発信力』という言葉に捕らわれすぎて発信することが楽しくなくなってしまう…というのは本末転倒。 東北にいながら日本で活躍する「プロ無職」るってぃさんにお会いできたのは本当に素晴らしい経験でした。 反応がよかったツイートがいつもより多くでました。 フォロワーの1%が反応してくれるツイートは「必要とされている情報」ということだそうです。フォロワーが1000人であれば、10人が反応してくれるツイートですね。 反応が良かったツイート▼ 【初心者ほど『型』をつかう!】 記事の流れに迷ったら…… 結論→理由→例→結論 ①Amazonプライム最高! 🦈自分のブログがきちんとできているか見直そう…💦#発信力強化合宿 — さめはだ舞子 (@samehada_maiko2) 2018年5月27日 (↑誤字…) 今月ライティングで稼いだお金でライターセミナーに申し込む。 貯めておいたら、どこかのタイミングで無駄遣いしそうなお金。 これだ!と思ったときに使う勇気って大切だし、ネットで稼いだ「お小遣い」だと出費の抵抗が減るね…!(発見) ライティング・ブログ運営を頑張る理由がまた一つできた😎 — さめはだ舞子 (@samehada_maiko2) 2018年5月27日 ◆ 3月に退職して思ったこと◆ 『明日仕事だから…』という思いから来るイベントや集まりの〝断念〟がなくなる →PCあればどこでも仕事ができるのでフットワークが軽くなる →チャンスが広がる✨ 🦈夏からは会社勤めに戻るけど、将来的にはノマドワーカーを目指すゾ( ˘ω˘ ) — さめはだ舞子 (@samehada_maiko2) 2018年5月29日 一番いいねがついたのはコレ▼ 【眠くてしょうがない時に実行すること】 ①ラフな格好に着替えます ②オフトゥンに入ります ③( ˘ω˘ )スヤァ 人には教えたくない有益情報です🙌✨ — さめはだ舞子 (@samehada_maiko2) 2018年5月30日 (完全にネタツイート…) ツイートの反応がよくなったことで、フォロワー数は1週間で+83増えました。 × 発信力を高めるために、フォロワーを増やす ◎ 発信力がついたから、自然とフォロワーが増えた この意識を忘れずに「わたし」好きになってくれる人が一人でも増えたら嬉しいなと思います^^ 以上、「『発信力』は夢への一歩!発信力向上合宿まとめ」でした! ▼るってぃさんから感じた『リアル発信力』 ▼Twitterの運用に疲れてしまったあなたへ
フォロワーを増やしてなにをしたいかが重要ということです。
「発信力格差」に負けないために
キャンペーンが増える
“より良い情報” が集まる
ステータスになる
そして、早い方がいい。『発信力』とは「夢の叶いやすさ」
初回コラムは、「銀行と仮想通貨の今後」について綴っています。
ターゲットから発信方法を考える
年齢層・伝わりやすいこと
媒体 年齢層 伝わりやすいこと
Twitter 幅広い年代 思想
Facebook 30以上(とくに男性) 人脈
Instagram 10代~20代 生活
Youtube 10代~20代 人柄
特徴
媒体 特徴
Twitter 拡散力が最強(炎上リスクもある)
Facebook 文字制限がないので長い投稿が可能
Instagram エンゲージメントが高く、濃いファンをつくれる
Youtube 情報や人柄を圧倒的につたえやすい
👇
②反応の良かったツイートを記事化
👇
③②の記事を分かりやすく動画で公開
👇
④③の反応がよければインスタ展開
ターゲットがまだ決まらない…
👇
反応が良いツイート(ジャンルや雰囲気)が出てくる
👇
そこに特化していく
(ツイートを意識していく)
クロネさん(@kurone43 )も同じことを言っていたね#発信力強化合宿
「余白のデザイン」はかなり重要
「プロ無職」も「余白のデザイン」
→自分のステージを“わざと下げる”
→これも余白のデザインTwitterで学べること
(要約力)
(巻き込み力)
「Twitterで学べること・手に入るスキル」のための『発信力』
まとめ
②月額〇〇円なのに色んなサービスある!
③例えば…アニメ全話よめたよ!
④つまりAmazonプライム最高!