『paymo biz(ペイモ ビズ)』というオンライン決済サービスをご存知ですか?
WEB上で自分専用の決済ページを作成することができ、そのURLを相手に教えることでクレジット決済やコンビニ決済などが行えるサービスです。
WEB上で自分の商品を販売したい場合、決済方法に困ることがありますよね。
銀行振込だと手間がかかるし、もっと手軽に決済したい…
そんな方には『paymo biz』がおススメです。
今回は、わたしが実際に『paymo biz』を利用して
- 商品を販売している手順
- メリット
- デメリット
などについてお伝えしていきます。
購入者の流れについてはこちらの記事をご覧ください↓
もくじ
『paymo biz』とは?
『paymo biz(ペイモ ビズ)』は、『paymo(ペイモ)』というオンライン“割り勘”アプリを、ビジネス向けのサービスとして新たに展開したオンライン決済サービスです。
『paymo biz』の特徴は、企業だけではなく個人間で
- クレジット決済
- コンビニ決済
- QRコード決済
が利用することができるということです。

その使い方はさまざま。
例えば、職場で行われる忘年会の集金をすることもできれば、WEB上で販売しているサービスを銀行振込ではなく、クレジット決済やコンビニ決済で受注できるようになります。
また、毎月指定された日に指定された金額の決済が自動できる「月額課金サービス」で、定期的に販売されるサービスを行う場合にも便利です。
最近では「領収書」発行機能も追加され、ますます機能が充実しています。
『paymo biz』の手数料や初費用は?
paymo bizには『ライトプラン』『スタンダードプラン』の2つのプランが用意されています。
ライト | スタンダード |
|
---|---|---|
決済手数料 | 無料 | 2.95% |
引き出し申請料 | 200円 |
|
初期費用 | 無料 |
『ライトプラン』を選択している方は月5万円の決済手数料が無料!
月の売上が5万円を超えない場合はこちらのプランをおすすめします。
なお、販売者が売上金を引き出す際のみ引き出し申請1回につき200円が発生します。
売上金は引き出し申請をしなければ『paymo biz』上の売り上げとして、どんどん加算されていきます。
そのため、月に1度など期間を決めてまとめて引き出し申請をすればとてもお得です。

『スタンダードプラン』でも、他の決済サービスと比べると手数料が安いのはとても嬉しいですね。
初期費用・(月5万円までは)決済手数料が無料のため、引き出し申請の申請料200円のみしか費用がかかりません。
paymo biz 新料金プランについて
https://paymo.life/biz/2018newplan
※購入者側の手数料については、「コンビニ決済」での場合のみ手数料200円を購入者が負担することとなります。
『paymo biz』の使い方

わたしはWEB上でイラスト作成を行っていますが、paymo biz経由でお客様より決済をしていただいています。
大体の流れとしては、以下のような感じです。
アカウント登録をすると、自分専用の管理画面にログインすることができます。 ここから販売する商品の情報を登録したり、売上の記録などが管理されています。売上金は「アカウント残高」として計上されていきます。 左側にある [ +商品を作成する ] ボタンをクリックします。 [ +商品を作成する ] をクリックすると、サービスの選択画面が表示されます。 クレジット決済はすべてのサービスで利用可能です。 今回は、作成したイラストデータを決済手続き後にダウンロードしてもらいたいので、[ ダウンロード ] を選択します。 すると、商品情報の登録が画面が表示されるので、必要項目を入力/選択していきます。 「こだわり設定」は商品の情報や購入者に入力してもらう購入者情報の内容を設定することができます。 ここでは、「こだわり設定」を選択し、入力していきます。 わたしは作成したイラストのサンプル画像をあげています。 [ ダウンロード商品の追加 ] をクリックし、商品をアップロードします。 アップロード完了のメッセージが表示されればOKです。 ここで「必要」と選択した情報は、購入者が決済手続きをする際に「必須項目」として入力しなければならない情報となります。 クレジット決済の場合は、すべての項目で必要か不必要かを設定できます。 購入完了メールに含まれるメッセージは、購入完了時点にpaymo側から送られるメールに記載される内容です。 とくにメッセージが無い場合は無記入でも問題ありません。 在庫数を指定した場合、在庫がなくなるとショップ一覧に表示されなくなります。 ダウンロード販売の場合は、在庫は無限に設定できると思いますが、該当のお客様以外に購入されると厄介なため「1個」と設定しておくことをおススメします。 「マイショップ一覧に表示するか」どうかを選択します。 非表示にしても商品のURLは作成されるため、個人間での販売であれば非表示でも問題ありません。 また、外部からマイショップに流入を狙いたい場合は「検索エンジンに登録する」を有効にします。 個人間のやり取りであれば無効で良いでしょう。 すべての項目を登録したら [ 作成 ] ボタンをクリックします。 作成した内容一覧が表示され、『商品URL』と『QRコードURL』が表示されます。 お客様にURLをお伝えし、ここから購入してもらいましょう。 基本的な操作は「クレジット決済」と同じですが、注意点があります。 「コンビニ決済」は、商品のカテゴリが[サービス][イベントチケット][モノ]の場合しか利用することができません。 そのため、イラストデータなどを納品する場合は、 という形をとらなければなりません。 また、もう一つの注意点は「コンビニ決済」ではコンビニでのお支払いとなるため、購入者情報はすべて必須となります。 そのため、匿名での購入を希望したい場合には「コンビニ決済」はおすすめできません(次の項目で詳しく)。 「クレジット決済」の場合、「購入者情報」の各項目について、必要か不必要かを選択することが可能です。 この情報は決済手続きをすると、販売者の管理画面で確認することができる項目となります(クレジットカード情報は販売者は確認できません)。 ネット上でのやりとりの場合、個人情報の入力に抵抗がある方も多いと思いますので、必要のない情報は無効にしておきましょう。 すべて無効にすれば匿名で購入者とやり取りすることが可能です(名前くらいは有効にした方がいいかもしれませんが)。 ただし、商品販売後のトラブル防止のため、『paymo biz』側では取引前にお互いの連絡先情報の確認を行うことが推奨されています。 個人または非事業用途にて登録している場合、 メリット・デメリットそれぞれありますが、実際に使用してみると使いやすく、メリットが多いと感じます。 お金を取り扱うため、トラブルが起きないように注意をする必要がありますが、正しく運用すればかなり便利なサービスですね。 商品の決済ページ作るのにpaymo bizがすごく便利。 色々と使ってきた中で1番使いやすい。https://t.co/Gy6cNwqQ44 — やぎぺー (@yagijimpei) 2018年2月4日 たとえばpaymo bizではポッドキャストやYouTube動画を限定公開にしてURLを販売したり、勉強会の参加費を徴収するのはもちろんストリーム配信の視聴URLを販売したり、会場でちょっとした物販をやる時の決済手段として使ったりも同じサービスで出来るんですよ — きりみん(JS7) (@kirimin) 2018年2月21日 『paymo biz』はネット上での商品やサービスの販売ににとても便利で、その使い方などをお伝えしてきました。 「クレジット決済」だけではなく、「コンビニ決済」ができる点が嬉しいですね。 どちらの決済も大変便利ですが、方法によって設定箇所などに違いがあるので以下に簡単にまとめてみました。 お客様にあらかじめ希望の決済方法を確認しておくと、やりとりがスムーズに進むと思います。 『paymo biz』を利用してすでに50件以上のお取引をしていますが、はっきり言ってとっても使いやすいです! 「QRコード決済」など使用できる機能もパワーアップしており、今後ますます利用される機会が多くなるサービスであること間違いでしょう。 WEB上で商品などを販売している方、決済に『paymo biz』を利用してみてはいかがでしょうか。 以上、「オンライン決済サービス『paymo biz』WEB上でのお仕事受注におすすめ!」でした。 今回、決済してみて『いいな!』と思った。 オンライン決済サービス『paymo biz』WEB上でのお仕事受注におすすめ!匿名でも! https://t.co/CMjy4M2TqF — シロクマアキラ@初心者ブロガー (@AKIRABLOG1) 2018年3月6日 購入者としても、Yahoo!かGoogleのアカウント持ってればすぐにアカウント作れて、カード情報入れれば決済できちゃうので、手間もなにもなかったです。 — シロクマアキラ@初心者ブロガー (@AKIRABLOG1) 2018年3月6日 これは便利そうな決済サービス♪ — MFT@IT課長の資産運用 (@LW_MFT) 2018年3月6日 便利~! 早速、鑑定にも取り入れてみよう♡ https://t.co/pvUlIEbkLl — ゆきちょこ@ワクワク (@yukikorenkin) 2018年3月7日 凄く便利!ありがたい^o^ — サワタリタツヤ|sarunomad (@sawatari1988) 2018年3月6日 良さそうなサービスがあっても、公式ページで理解できなくて保留することが多い。こうしてレビュー含めてわかりやすくまとめてくれる方がいて本当にありがたい! — さーつるに@お絵描き (@saturni_d1213) 2018年3月6日 paymo biz、私も導入検討してるのでさめはだ舞子さん(@samehada_maiko2 )の記事にお世話になろう。メモメモφ(..) https://t.co/AuvvZfZQX4 — 坂名ねこ@イラスト描きブロガー (@chat_et_poisson) 2018年6月2日 今回paymo bizをはじめて利用したのですが、その際にさめはだ舞子さんの記事がとっっても参考になりました! 【paymoの使い方】商品の購入~評価する方法を徹底解説!(クレジット決済) https://t.co/uNuPbyQ38D @samehada_maiko2さんから — ひまり@新米ブロガー (@himari_site) 2018年6月2日 決済方法はクレジット、コンビニ決済。 オンライン決済サービス『paymo biz』WEB上でのお仕事受注におすすめ!匿名でも! https://t.co/Gh5waUOwEK @samehada_maiko2より — ゆずっこえぴ🐰趣味屋 (@yuzukkofx) 2018年5月18日 さめはだ舞子(@samehada_maiko2 )さんオススメの 使い方をマスターして、窓口を広げる。 — しー@年子ママブロガー (@umi59061247) 2018年5月18日 支払い方法にさめはだ舞子さん( @samehada_maiko2 )がおすすめするpaymo biz(ペイモビズ)導入〜! カードはmasterとVISAのみだけど、一部を除くmaster/VISAのロゴがついたプリペイドやデビットカードも使えるし、何より、コンビニ支払いに対応してて匿名性もある。 やだ、最高… — ぴーゆ@ゲイブロガーLv1 (@GayDaraBlog) 2018年5月8日 アイコン料金支払いに、paymo biz導入します!\(^o^)/✨ https://t.co/zILHWCU3H8 — たっつん@ゆる図解イラスト (@tatsuun7) 2018年5月8日 さめはださんの記事でpaymoの使い方をマスターする!!(これからw) オンライン決済サービス『paymo biz』WEB上でのお仕事受注におすすめ!匿名でも! https://t.co/ywsU8gJKll @samehada_maiko2さんから — なみンゴ♀@アフィリエイター用記事素材の依頼受付中 (@harerunru) 2018年5月2日 Paymo biz 公式サイト 購入者の流れについてもまとめました!
『paymo biz』上でお客様専用の商品ページを作成する
クレジット決済の場合
「かんたん設定」は商品名・価格・商品画像のみの最低限の必要項目だけが設定できます。
商品画像は無くても大丈夫ですが、のちにショップ一覧で表示される画像となるので、そのサービス内容が分かりやすい画像を設定すると良いかもしません。
続いて、「購入者情報」を選択します。
「販売状況」と「在庫」の設定をします。
商品URLをクリックして確認すると、登録した商品の購入ページが表示されます。
コンビニ決済の場合
『paymo biz』は匿名やハンドルネームでも購入できる
では逆に、販売者の個人情報は購入者に伝わるのでしょうか?
メリット・デメリット
(ライトプランなら現在引き出し時にかかる200円のみ)
サービス、チケット、ダウンロードコンテンツなど何でも売れる。
月額課金も可能。QRコードでも払ってもらえる。
まとめ
皆さんからいただいた感想
本職のほうでカード決済導入してなかったんだけど、これで導入しようかな?
これあればネットビジネスしやすいですね! https://t.co/uhvUYYUdG5
個人の時代が来てますね。 https://t.co/FFbWWcxZ8n
こんなサービス欲しかった!
デザインを受注する準備が整ったら是非活用したい! https://t.co/CXlxsIvM1d
クレジット決済ならダウンロード販売できるしいい✨
paymo bizを登録中。
まずはそこから!気になる方は是非チェック!https://t.co/FJMFz08a2w
→ https://paymo.life/biz