さめはだ舞子です。ブログの立ち上げと同時にSNSを始める初心者ブロガーさん多いのではないでしょうか。
ブログ上でもSNS上でも重要な「プロフィールアイコン」。
「プロフィールアイコン」は自分をブランディングするために、「名前」と同じくらい欠かせない素材なんですよね。
しかしながら、プロフィールアイコンってどんなものにすれば良いのか、かなり迷いませんか?
わたしはかな~~~り迷いました。ブログ立ち上げとSNS登録時はこんな感じでした。

旧さめはだ舞子プロフィールアイコン
自分で描いたアイコンです。イラストですが、Twitterのタイムラインに流れたときに、アイコンの印象が薄いなと感じていました。
インパクトに欠けるというか…アイコンを見た瞬間に「さめはだ舞子」という自分の名前が浮かんでこない感じ…う~ん…
今回の記事ではそんなお悩みを解決すべく、「プロフィールアイコンをつくるときの3つのポイント」をご紹介します。
もくじ
「プロフィールアイコン」は重要なセルフブランディング素材
有名なブロガーさんは「アイコン」と「名前」がセットで(自然と)ブランド化されています。
たとえば、『クロネのブログ講座』のクロネさん(@kurone43 )は“クロネコ”
『アフィリエイト初心者サイト』のひつじさん(@hituji_1234 )は“ヒツジ”のアイコン
以上のように、名前のイメージとアイコンイメージが一致しやすくなっています。
(ここでは分かりやすいように、名前とアイコンがイメージしやすい動物モチーフの方を挙げました)
「プロフィールアイコン」は「名前」とセットで長い期間付き合っていく大切な顔となります。そのため、ブログの名前と同じくらい悩む部分です。

アイコンは見ている人に「覚えられる」ものを作る
アイコンに悩みいろいろと調べていたところ、とあるデザイナーさんの記事を見つけました。
この記事によると、セルフブランディングで重要なことは「覚えられる」こと。
アイコンを見たときに「わたし」という存在が頭にすっと浮かんでもらえるようにするのだそうです。
お店で考えると分かりやすいと思います。

例えばこの黄色い「m」。
このアイコン(ロゴマーク)を見たら、瞬時に「マクドナルド」という名前が頭に浮かびますよね。
これをプロフィールアイコンでできるように仕掛けていくのです。
覚えてもらえる「プロフィールアイコン」を作っていく
では、実際に「覚えられる」アイコンを考えていきましょう。
先ほどの記事には、アイコン作成の3つのポイントも書かれていました。
- 自分を表現しているか
- 特徴があるか
- 展開しやすいか

よくSNS上では「自分の理想となる画像をアイコンにすると良い」なんて話を聞きます。
実際の自分とアイコンの自分がかけ離れていると、周囲から見たそのアイコンは「あなた」ではなく、「あなたの理想の誰か」になってしまいます。
自分がつくっているもの・ことが、プロフィールアイコンと繋がっていると、読者は「あなたが作り出すもの」と「あなた」を紐づけしやすくなる(覚えやすくなる)のです。
ブロガーさんであれば自分が運営しているブログとかですね。

同じようなアイコンが並んでいると、どのアイコンが誰のものだか瞬時に思い出しにくくなります。
数あるアイコンの中に埋もれない特徴的なアイコンだと良いと思いますが、特徴的すぎてメッセージが伝わらないと逆効果になる場合があります(読者に「訳が分からない…」という印象を抱かせる)。
先に挙げた記事の中では、自分の印象やコンセプトに合わせたり、そのアイコンにしたバックストーリーがあると良い旨が書かれています。

作ったプロフィールアイコンが、アイコンの域だけではなく、シールなどのグッズへの展開や配色、表情の変化などさまざまなパターンで展開することができると人に覚えてもらいやすくなります(目に触れる機会を増やす)。
生まれたてほやほやの初心者にとっては、「えっ…そこまで考えられないよ」となるかもしれません(わたしもそうです)。
さすがに現段階でグッズ展開のことなどは全く想像がつきませんので、自分のブログ内での展開を考えてみましょう。
ここに例として、有名ブロガーのMURAKICHIさん(@murakichi_y)のブログを参考にしてみます。(※MURAKICHIさんから掲載許可いただいています)
MURAKICHIさんのブログ >> MURAKIDS

MURAKICHIさんのプロフィールアイコンは「人物イラスト」です。
記事のアイキャッチ画像にプロフィールアイコンに使用している「人物イラスト」を利用しています。
服や帽子の色を変え、バリエーションも持たせていますね。
MURAKICHIさんのブログは日頃から愛読させていただいているのですが、プロフィールアイコンをアイキャッチ画像に組み込む形はわたしもいつか実践したいと思ってたポイントでした。
グッズ展開レベルまで想像してしまうと、気が遠くなってしまいますので、まずは自分のブログ内でできるアイコンの展開から考えることをおススメします。
アイコンはセルフブランディングのたった一つの要素にすぎない
さて、アイコン作成時の3つのポイントをお伝えしてきました。
- 自分を表現しているか
- 特徴があるか
- 展開しやすいか
わたしはこれらのポイントをもとに、アイコン作成をしているわけですが…
アイコンを作っただけでは認知されません!
作成後、どのようなブログを作り、どのようなことを発信し、どのように読者とコミュニケーションをとっていくか…などを考えて、ブランディングしていく必要があります。
プロフィールアイコンは重要ですが、あくまで「セルフブランディングの一歩」として捉えて作成していきましょう^^
以上、「プロフィールアイコン作成は「覚えやすさ」と「3つのポイント」で考える!」でした。
次回はココナラをつかって実際にアイコンを作成していきます!
\つづきはこちら/
プロフィールアイコンが重要って言っても、何を基準に考えればいいんだ(泣)