「人に役立つツイートしなきゃ…」「日常ツイートしたら嫌われる…」「ターゲット層に合ったツイート考えなきゃ…」Twitterをするのに疲れてませんか?
Twitterでよく見る「フォロワーを増やすためにやること」という記事やツイート。わたしもとても参考にしています。
しかし、ここに書いてあること全部をやろうとして、Twitterで発信することの面白さを感じられなくなってしまっている方を見かけるようになってきました。
逆に、本人は楽しんでいるのですが「役立ちツイート」ばかりをしていて、それを読むフォロワーとの距離が離れてしまっているような方もいます。
『情報収集家のフォロワー』を増やしたいのか、『ファン』を増やしたいのか。この記事は、フォロワーが1000人以下でTwitterの運用に迷っている、疑問を感じている方に読んでいただきたいです。
▼『発信力』を身につけたい!と思っている方はこちらの記事へ
もくじ
有名人でもない人の「どうでもいいツイート」に価値はないが「余白のデザイン」は重要
よく言われるのが「有名人でもない人のどうでもいいツイートは意味がない」というような内容。これは分かりますよね。
でも、有名人でもない人の「お役立ちツイート」も価値があるとは一概には言えないと感じます。
なぜなら、多くの方がその人のことを“まだ信用できてない”から。
いくらプロフィールに良い実績が書いてあったって、その人の「人柄」や「行動」が見えないと、機械的に思えてしまう。
“それっぽい”ツイートばかりを投稿しているアカウントは、なんか無機質で「bot」や「教科書」を眺めている感覚…。

これが何千人のフォロワーがいるような有名人であれば、フォロワーがその「信用度」を示してくれますが、数百人しかフォロワーがいないうちは難しいですよね。
もちろん、狙ったツイートばかりしているけど、フォロワーがどんどん増えている方もいるはずです。
でもそういった方って、たまに日頃の風景写真をアップしていたり、Youtubeで動画をあげていたり、Voicyで声を配信していたり…「あ、この人生きているんだな」っていうのが感じられる。
つまり「余白のデザイン」を上手にやっているんです。
当たり前のことですが、これってネット越しのコミュニティでは結構重要なポイントだと考えています。
「お役立ちツイート」だけが価値ではない。「共感」はいろいろなところに転がっている
「プロフィール記事(欄)には共感してもらえるようなポイントを書こう」なんて聞きますよね。これはツイートの内容にも当てはまります。ツイートはリアルタイムなプロフィールです。
人によって「共感」ポイントは違います。

というような投稿に共感してくれる人もいるでしょうし、

という、とても個人的な内容に共感してくれる人もいます。個人的な日常のツイートにも「共感」ポイントはあるんです。
だから、日常のどうでもいいような内容を発信してはいけない、なんてことは絶対に無くて、むしろフォロワーが少ない状態であれば「距離感で共感を得る」ことも戦略の一つではないでしょうか。
多くの方は無意識にこれをやっているような気がします。たまにありませんか?「え、なんでこのツイートに『いいね』してくれるの?」というようなこと。
狙わなくても色んなところに「共感」ポイントは落ちているんです。(もちろん、必ずしも『いいね=共感』というわけではありませんが)
「共感」を得ようとしすぎて「共感」できない内容になってしまっているかもしれない
フォロワーが少ない段階で“狙ったツイート”ばかりをしていると、フォロワーとの「距離感」という部分で逆に共感してもらえなくなる可能性があります。
今この記事を読んでいる方はTwitterの戦略に興味があるとか、ブログの運営をしているといった方だと思いますが、そうするとあなたのフォロワーも同じような方が多いのではないでしょうか。
そうでなくても情報が簡単に手に入る時代です。あなたと同様に、あなたのフォロワーも「Twitterの戦略情報は知っている」可能性が高いです。

あなたの戦略は「見透かされている」ということです。
ちょっと話が逸れますが、有名ブロガーのかん吉さんが自身の著書で「ブログの収益報告」について以下のように言及していました。
お金が目的であることが見えると、人々のモチベーションは一気に下ってしまうのです。
他人を儲けさせて良い気持ちになる人はいません。
ここにリンクを貼りましたが、これを読んでいるブロガーやアフィリエイターの多くはクリックしないはずです。このリンクをクリックすれば、わたしにどんな利益があるかを分かっているからです。
Twitter戦略もこれと似たようなことが起きているように感じます。“狙ったツイートばかり”では逆効果になっているかもしれません。
『情報収集家』を増やしたいのか、『ファン』を増やしたいのか、『友達』を増やしたいのか
Twitterは情報収集ツールなので交流はいらないという意見もありますが、交流を大切にしていたり、「ありのままの自分」を発信することは決して無駄なことではありません。
「距離感という共感」を大切にしたい。
ビジネス的な戦略をしているにも関わらず、Youtuberにファンが付きやすいのは「その人」がきちんと視聴者に伝わっているからです。
自分がツイッターするにあたって考えてることに近くて共感。個人に興味のない、有益情報だけ欲しいフォロワーを増やしても、本質的には意味ないと思う。
「5カ月でフォロワー1万人を獲得した ツイッター戦略」|プロ奢ラレヤー @taichinakaj|note(ノート) https://t.co/wY0GXno3aS
— えとみほ(江藤美帆) (@etomiho) 2018年6月3日
フォロワー3万人超えのえとみほさんは以上のようなことを呟いています。
「あなたの姿を発信すること」を考えずにターゲットへの役立ち情報を提供し続けたいなら、そのジャンルの『情報収集家』が集まってきます。悪いことではありません。
ただし、フォロワーが多い=ファンが多いとは限りません。
SNSで大事なことは、お客さんを作ることやファンを作ることだという意見もあるでしょう。ただしそれは「一方通行」です。
それよりも「双方向のつながり」を作る方が、これから長い目で見たら大きいかなあと思います🐈
— クロネ@趣味ブロガー (@kurone43) 2018年2月22日
フォロワーが1万人以上いる有名人ブロガーのクロネさんはこのようなことを言っています。このツイートにはとても考えさせられることがありました。
わたしも色々な方をフォローしていますが、イメージはこんな感じです。※「友達」という言葉を使用していますが相互フォローという意味ではなく、「ファン寄りだけどもう少し距離感が近い」ことを表しています。

ファン「役に立つ>共感できる>距離感が近い」
友達「距離感が近い>共感できる>役に立つ」
といった印象でフォローしています。また、自分からフォローを外しやすいのは、
そして、なにかあった時に「支援したいと思う」のは、友達・ファンとしてフォローしている人です。
長期的に見たら、『ファン』と『友達』フォロワーは大切な存在になるに違いありません。
「人に役立つツイートしなきゃ…」「日常ツイートしたら嫌われる…」と焦っている人に言いたいのは、「お役立ち情報や戦略的なツイートだけならロボットだってできるんだ!あなたの「姿」を見せてほしい!」ということです。
もちろん、日常ツイートばっかりでフォロワーが増えるかと言えばそうではないと思いますが、「発信することを楽しめなくなる」のは一番意味がないです。
「有名人でもない人のどうでもいいツイートは意味がない」は有名人の言葉
「あなたのどうでもいいツイート見てて楽しいよ!」「身近なところで共感できる!」という気持ち、自分の数少ないフォロワーさんやフォローしている人の間でありませんか?
何万人もフォロワーがいるような方々からしてみれば、我々のような小さな日常のツイートなんてそれは全くどうでもいい話です。
わたしはRADWIMPSのファンですが、野田洋次郎さんがわたしの日常ツイートに反応なんてしてくれるわけがありません。
でも、あなたはまだ武道館に行けるような大物アーティストじゃないですよね?駅前でストリートライブをしているような状態ですよね?
数少ないファンや自分と同じ仲間・友達…これらの人との繋がりや親近感がとても大切なはずです。ここからがスタートです。CDが売れることだけを目指して自分の感情に無い歌を歌って「音楽活動をすること自体が嫌になる」。これでは本末転倒です。

何度も言いますが、あなたの姿が見えるツイートは「距離感という共感」を得られます。
最初はそこからスタートして、自分の力がついてきたら「お役たち情報」や「共感を狙ったツイート」を“意識して”発信していく機会を増やしていくのはいかがでしょうか。
あなたが有名人のフォロワーばかりを増やしたいと思うのであれば日常のことなんて呟く暇もないでしょう。でもそうでない人はまずは小さな共感から徐々にステップアップしてみましょう。
ノウハウばかりに気を取られると失敗する
有名な方って記事にしているようなノウハウ以外の部分でちゃんと人間性が見えるんですよね。ノウハウばかりに気を取られてしまって、そこに気づけない。昔のわたしはこれで失敗しました。
有名人の方のありがたいノウハウ情報を「勘違いして受け取っている」人もいるということです。これはなかなか本人は気づきにくいです。
あとね、別に私はノウハウに沿った形がだめなんて全く思ってないです。むしろ実績ある方が何人も言っていることなので効果があるのは確か。でもその教えを「勘違いして受け取っている」人もいるということです。ターゲットに合う情報をまとめて流せば良いんだって。それだけじゃないはず。
— さめはだ舞子 (@samehada_maiko2) 2018年2月26日
ノウハウがあれば上手くいくっていうのは確かなんだけど、それを歪めて受け取るタイプの場合、ノウハウを渡せば渡すほど逆効果になる。
そういう人には『ノウハウを正しく受け取るためのノウハウ』が必要なんだけど、下手するとそれすら歪めて受け取る可能性があるから難しい(´・_・`) https://t.co/0kfxiTSGUe
— ブログ集客屋まつ(コンサルタント) (@arata0_100) 2018年2月27日
インフルエンサーとして有名なモテクリエイターの菅本裕子さん(@yukos_kawaii)ですら、
影響力=フォロワーの数ではない。
また、プロ無職るってぃさん(@rutty07z )も
発信力がついたから、自然とフォロワーが増えた。
本質を見失ってはいけない。
といったことを言っています。
皆さんからのいただいた感想
共感でしかない😭
人の役にたつツイートをしなきゃと思ってたらいつのまにか呟けなくなってた。
発信することさえおっくうに。。。この記事を読んでホッとした😊 https://t.co/Sb7anRKr7e
— ゆりの【高卒×ブログ】 (@numaru_jp) 2018年2月26日
さめはださんの記事、好きです。
“「発信することを楽しめなくなる」のは一番意味がない”が個人的には響きました。Twitterで発信することに悩むこともあるけど、せっかくブロガーさんやフォロワーさんと交流できるんだもん、自分も楽しい場でありたいですね(*´ー`*) https://t.co/WGM81s2vr8— こはる (@koharunote777) 2018年2月26日
おそらく僕は、舞子さんが言う
反対意見側の人間ですが、
この記事、すごく好きでした😊
※リプしてすみません。— チーレン@発信力強化中 (@zhirenism2017) 2018年2月26日
まだTwitter初心者ですが、同じ失敗をしました。最初に戦略を読みすぎちゃって、真似した結果、やたら偉そうな嫌な感じに(*_*;
10人前後しかいないフォロワーさんも、ツイートするたびに減るという悪夢(笑)
自分でも嫌すぎて、やりなおしました。まずは楽しみながら続けることが出来れば十分ですね! https://t.co/qrrSDEx9Ys— あやこ (@fudenchu) 2018年2月26日
いつも勉強させて頂いてる、さめはだ舞子さん @samehada_maiko2 の記事に納得👍
自分の体感的には100~150フォロワー辺りでこの症状にかかってた気がします。
弱小はもっと気ままに🎵
「人に役立つツイートしなきゃ…」で疲れてない?Twitterの運用にモヤモヤしている方へhttps://t.co/4cVlyfrcMd
— さもにけ@クラシック音楽キュレーター (@samonikeclassic) 2018年2月26日
インフルエンサーより、近くの人たちを喜ばせる! https://t.co/QFVI9ajACs
— 野沢 謙介⚡a.k.a サンダーガール (@thundergirl6063) 2018年3月2日
うわーーめっちゃわかりすぎるww
この記事読んで、勘違いしてたことがわかりました。
「お役立ち情報をつぶやかなくちゃ、、、!でもまだ呟けるほどの実績もないし、、、」
のジレンマに陥っていることに気づけました!!!
めっちゃいい記事!!! https://t.co/amBxUj5AN2— けとる@初心者学生ブロガー (@u_kettle) 2018年2月28日
わたしがTwitterでの距離感云々言ってるのは『フォロワーが多くても、拡散者がいなければ意味がない』という部分に繋がっている考え方。
美容垢とかだと顕著なんだけど、「役立つ情報は自分だけの秘密にしたい」層がいるのよね。
気軽に拡散してくれるような近い距離感を大切にしたい。
— さめはだ舞子 (@samehada_maiko2) 2018年3月2日
フォロワー○○人越えたらファボやRTが増えたとか言われることもあるけど、フォロワーは質も大事!
何人か影響力ある人がコンスタントに拡散してくれるような繋がりが出来ると一気にツイートの拡散が大きくなる。
そこを強化するには人との繋がり(距離感)とツイート自体の質が大事! https://t.co/7LIvUgBODY
— 🐧おかもん(ネム)@ブログで暮らしたい (@okamon_happy1) 2018年3月2日
ブログ開設当初はTwitter運用を本気で考えながらブログもそっちに寄せて拡散も理論的に考えてやってたけど最近は全く…😂笑
趣味ブロガー路線になってからはTwitter運用の序列がめっちゃ下がりました…
気軽に自由に気の向くまま、好きなようにやればいいや…になってしまいました😂💦 https://t.co/y28iH7FdY8— MURAKICHI(むらきち) (@murakichi_y) 2018年3月2日
Twitterの運用にモヤモヤしている方は一旦難しいことは考えずにリセットしてみるのも良いかもしれませんね。
以上、「「人に役立つツイートしなきゃ…」で疲れてない?Twitterの運用にモヤモヤしている方へ」でした。お読みいただきありがとうございました。
いろいろな意見はあると思いますが、誰か『一人にでも』届いてくれたら嬉しいです。
▼楽しみながらちょっぴり『発信力』を高めたい人はこちらの記事へ