2018年5月に行われた第6回東北ブロガー会にて、じぇみじぇみ子先生の講義を受けてきました。
この記事では、講義内容について詳しくレポートしていきます!
- 知っているようで知らない
- 知っているけどスルーしてしまっている
そんなWordPress(ワードプレス)の基礎情報を教えていただきました!
東北ブロガー会や講師の方については記事末で紹介しています。ぜひ最後まで読んでくださいね^^ もくじ ※挿入されているイラストは全てさめはだ舞子オリジナルです。じぇみ子先生のキャラクターについてはご本人に許可を得ております。 まずはじめに、WPのメリット・デメリットを確認してみましょう。 『お名前.com 独自ドメインを取得していない場合、URLには「初期ドメイン」が適応されます。 「初期ドメイン」と「独自ドメイン」についてはこちらの記事にまとめています↓ 独自ドメインは といった点が人気です。 WPの運営者は『自分』です。 それに対して、「はてなブログ」「アメーバブログ」などは企業が全体の運営者となります。 企業の大きな運営の中で、個人がそのスペースを借りているようなイメージ… ですので、個人がブログを利用するにあたり、禁止事項など「規約」が細かく設けられている場合が多いです。 規約に違反していれば運営会社側で記事やブログの削除を行う場合もあります。 また、運営会社が倒産したりブログ事業を取り止めてしまえば、ブログ自体の継続もできなくなります。 WPではそのようなリスクを回避することができるのです。 WP専用のテーマは、カスタマイズなしでも「おしゃれ」なテーマがたくさんあります。 また、ブログの配色変更や文字の装飾などの操作が簡単で初心者にはかなりおススメです。 ちなみに当ブログでは 自分のブログに広告を掲載して「広告収入」を得ることができます。 さらに、制限が少ないため収入の幅を広げることができます。 イラストが得意な人はブログを通して「イラスト作成の仕事」を受け付けている人も多いです。 それから、じぇみ子先生によると「WPを使える」というのは社会的にもかなりのステータスになるそうです。 世界のWEBサイトの30%はWPが占めているそうです。これってすごいこと。 WPは多くの企業でも利用されています。しかし、それを上手に運用できていない企業があるのも事実… つまり、WPを使える人材は重宝される=仕事につながる可能性も高いということです。 たくさんのWEB運営者が利用しているため、最新の技術を反映しやすいのがWPです。 例えばブログのSSL化。サイトの安全性を高めるための処理です。 ブログのURLが「http://」から「https://」に変更され、ブラウザのURL欄には「保護された通信」と表示されます。 しかし、はてなブログなどでは、企業側が対応しないとユーザーが利用することはできません。 はてなブログでは長らくこのSSL化に未対応でした。やりたくてもできない…そんなことが起きていました。 WPなら自身でコントロールすることができるのです。 WPでブログをスタートするにあたり、初期費用がかかります。 例えば… わたしは『エックスサーバー』を使っています。 とてもおススメなので、公式サイトに記載されている利用料金をぜひ参考にしてみてくださいね。 WPは窓口がありません! はてなブログなどは企業に問い合わせ窓口があるため、不明な点はスタッフが教えてくれるのですが… 困ったときは自分自身で解決しなければいけないことが多いです。 問い合わせ窓口がないとなると、初心者の方は一気に不安になりますよね。 解決できた人はそれを自身のブログで発信してくれることが多いので「解決策」は意外と見つかりやすいんですよ 先人たちの知恵がネットにはたくさん落ちています!安心しましょう! また、どうしてもブログがおかしくなってしまった!という場合… 先ほど挙げた『エックスサーバー』などのサーバー企業にて「正しい状態まで戻す」サービスなどもあるそうです。 (※「今ある状態を修正してくれる」のではなく「おかしくなる前に戻してくれる」サービス) これ知らなかったので驚きました…そういうサポートがあるサーバー会社良いですね… 初期費用がかかるものの、活用の幅が広がるのがWordPressだということが分かりました。 わたしも、はてなブログからWPに移行した一人なので、最初からWPで運営していれば無駄な時間にならなかった…!!と思いました。 移行作業に2週間以上かかった話↓ 記事タイトルには「キーワード」を入れろ!とよく聞きますよね。検索流入“だけ”を狙っているのであれば、これは間違いありません。 しかし、SNS流入やリピーター(購読者)の方にも読んでもらいたいのであれば「SNS・購読者向けタイトル」を付けた方が効果的になります。 「SNS・購読者向けタイトル」は『感情』で訴えます。Youtubeなどでも「〇〇してみたらヤバかった…」といったタイトルを見かけますよね。 一方「検索向けタイトル」は検索が想定される『キーワード』を組み入れたタイトルです。 「SNS・購読者を意識したタイトル」と「検索を意識したタイトル」を上手に使い分ける方法があります。それは… 記事公開時にSNSで「記事更新のお知らせ」をする人はこのような『タイトルの使い分け』もおススメですよ。 ※ただし数日後に「検索向けタイトル」にするのは、「SNS・購読者向けタイトル」でアクセスが落ち着いた場合。初期タイトルで検索流入がある場合は変更すると逆効果になる場合もあります。 熱意の入った記事でも、文章は「完全に」読まれないものだと思った方が良いということは色んな場所で聞きますよね。 そうなると『読まれなくても記事の内容が分かる』工夫が必要になってきます。 目にとまりやすい「見出し」と「画像」だけで内容が分かるような意識が大切だそうです。 H3タグの中にH2タグは入りませんよ! ブログではアイキャッチ画像をはじめ、画像データが必要な場面があります。 写真やイラストなど、無料で利用可能なフリー素材を利用するブロガーさんがかなり多いですよね。わたしもその一人。 フリー素材サイトだと「ぱくたそ」が有名です。種類が豊富なため多くの企業・個人サイトに利用されています。 フリー素材をそのまま使うのは良いのですが…それだと他のサイトと「差別化」ができません! じぇみ子先生によると、 そのため、他のサイトで同じ画像が使用されていた場合、そのサイトと間違われる可能性があります。 昔、匿名掲示板で炎上していたスレッドでフリー写真が使われていたことがあったそうです。 それを見たユーザーが他のブログに貼ってある同じ素材を見て 「あれ?このブログ、関係あるのか…」 なんて勘違いされることがあったとか。 全く関係ないのに知らないうちにマイナスイメージを持たれてしまっているかもしれません。 こういう時こそ、ちょっとした手間を加えれば「あなただけの写真」で差別化できますよ ここでじぇみ子先生が、グラフィックデザインを無料で作れる「Canva」を紹介。 恥ずかしながら、当ブログの記事を紹介してくださいました…!!ありがとうございます! 組み合わせは様々ですが、一手間加えるだけでブログがワンランクアップします。 参加者の方からこのような質問があがりました。 たしかに現在ではAIの発達によって、siri(iPhoneに搭載)やアレクサ(Amazon Echo)など音声のみで機械に指示ができるようになりました。 となると、『音声検索』でブログの記事がヒットする可能性も少なくないんですよね。 商品を紹介したい時は、正しい商品名だけではなく、 についてもキーワードとして入れておくとのことでした。 これ聞いて思い出したのが、Twitterの「タイムライン(TL)」。 わたしは口にするとき「タイムライン」と言っていますが、人によっては「ティーエル」とアルファベットそのまま読む人もいるんですよね。 きっと「ティーエル」と言っている人たちは音声検索するときも「タイムライン」ではなく、「ティーエル」と検索する… そういう人たちを取りこぼさないように、正式名称以外の呼び方も記事に入れるということですね。なるほど。 代替テキストとは画像に付けられる WPだと画像挿入の際に設定することができます。 画像が表示されない場合や音声読み上げ機能使用時は、画像部分がこの代替テキストで表示されます(読み上げられます)。 代替テキストは 画像にとっての見出し となるため、「画像検索」においても重要な要素となってきます。 試しに、『サメ オリジナルグッズ』と検索すると… 上の方にこちらの記事の画像が表示されました。 キーワード検索では上位に入れなかった記事でも「画像検索」だと上位を狙えるものが多くあるそうです。 これは意外と穴場かもしれませんね…! 東北にいながら都心で活躍するプロの方にWordPressの知識を優しく教えていただき、とても貴重な機会となりました! 本当に役に立つ情報ばかり… 今回、教えていただいたことをもとに、さらなるレベルアップを目指します! 以上、「WordPress初心者必見!ワークショップで学んだ超重要情報をお伝えします!」でした! この記事で登場したおススメ >> 最後に、今回参加させていただいた『東北ブロガー会』と講師・じぇみ子先生についてお伝えします。興味がある方はぜひご確認ください。
本当に初心者にもできる?WordPressのメリット・デメリット
WordPressのメリット
独自ドメインが設定できる
』などのドメイン取得サイトで申し込むことで、自分だけのURLをゲットできます。
ルール規約が少ない、自由度が高い
テンプレートが豊富で初心者でもおしゃれなブログがつくれる
(=初心者でも使いやすい!)
(=簡単におしゃれなブログに!)
『SWALLOW(スワロー)』
を自分好みにカスタマイズしています収入源となりやすい
WEBのトレンド(進化)についていきやすい
WordPressのデメリット
初期費用がかかる
問い合わせなどの窓口がない
自分で解決?難しそう…「解決策」はネットに沢山ある
どうしても修正できなくなった場合の対処方法
WPメリット・デメリットまとめ
記事タイトルは数日したら変えてOK!『感情』と『キーワード』を使い分ける
「見出し」と「画像」で内容がわかるように考える
見出しレベルは、大きい見出し(H2)のブロック→小さい見出し(H3)という流れが基本。
差別化していない「画像」は落とし穴!?フリー素材は注意すべし
画像出典:ぱくたそ
「この写真炎上したやつだ…」
次世代に対応!「音声検索」もちょっと意識
画像の「代替テキスト」は意外と重要
「alt=”〇〇”」の部分のこと。
WordPress初心者向けワークショップ まとめ
第6回東北ブロガー会とじぇみ子先生の詳細
第6回東北ブロガー会
(この表もじぇみ子先生おススメのプラグインを使いました!)
日時
2018年5月5日(土)
場所
仙台市
ゲスト講師
じぇみ じぇみ子先生
主催者
junさん
(@xi10jun1)
参加人数(参加定員)
21名(24名)
次回開催も決定しているようですので、詳しくはこちらの記事を参照してくださいね。
毎回素敵なゲストがいらっしゃいますし、なにより「ブロガー同士の交流」ができる点が大きな収穫だと思います。
じぇみ じぇみ子先生

名前 |
じぇみ じぇみ子さん |
@creamygemmy |
BLOG |
https://maniac-pink.com/ |
ブログ運営をしながら、寄稿・イラスト作成業(LINEスタンプなど)幅広く活躍するフリーランサー。過去にはパソコンやWEBに関するテクニカルサポーターにも従事していた。
★じぇみ子先生が執筆された本はこちら